今やファミレスよりもたくさん存在するといわれるトランクルーム。快適な生活を取り戻すためにトランクルームを活用する方が増えている。
地価が高騰しコンパクトな住まいが増えると問題となるのが「収納問題」。増え続ける家財が入りきらない。断捨離にも限界がある。引っ越し当時の快適な住まいを取り戻したい。この記事にたどり着いたあなたもそんな一人なのではないだろうか。
トランクルーム(貸倉庫、レンタルスペース含む)には、大きく分けて3タイプある。「屋内型」「屋外型」「宅配型」。自分で出し入れするタイプの屋内型と屋外型のトランクルームでは、自宅からのアクセスのしやすさが最も重要な検討要素だ。
この記事では、人気の武蔵小杉エリアからもアクセスしやすい中丸子エリアの物件を紹介した。
[PR] 本記事には広告が含まれています。ただし記事本文は広告案件としてではなく、筆者の知見や経験をもとに公平中立の立場で執筆することを心がけています。
トランクルーム空白地帯の武蔵小杉
2010年代に駅前の商業施設やタワーマンションが次々と建設され大変貌を遂げた武蔵小杉。全体的にはコンパクトなマンションが多いこの地区だが、利用できるトランクルームの視点では空白地区といってもよい状況だ。
トランクルームはある地区には密集して複数存在する一方、ほとんど見つからない地区もあるというように粗密の差がある施設だ。
武蔵小杉のタワマンエリアの場合、中心部にはほとんど物件がないが、自転車やクルマで気軽に行ける範囲内であれば複数の物件を探すことができる。
タワーマンションにお住いの場合は、利便性を考えると、棟内のトランクルームをまず確保されるのが一番だ。マンション内のトランクルームを確保できない場合は、以下の記事を参考に探してみてほしい。
中丸子地区のトランクルーム
中丸子地区は、武蔵小杉から南武線を川崎方向に向かった先にあり、向河原駅から平間駅付近のエリア。クルマで5分程度、徒歩でも15分程度で行ける範囲だ。

[PR] トランクルームを探すなら「JAPANトランクルーム」
ハローストレージ 中原中丸子

武蔵小杉中心部から府中街道を平間方向に行くと、左側に東横化学が見えてくる。東横化学の先、ローソンの手前の道を左折。100mほど進むと右側に入れる細い道がある。(左から道が合流してくる交差点の付近)。細い道に入るとすぐ右側にオレンジ色のハローストレージが見える。ハローキティが目印だ。



この物件は屋外型のコンテナタイプ。短時間であれば敷地内に駐車することもできるが、先客があったとしても、周囲には時間貸し駐車場が豊富にありクルマを停める場所には困らない。府中街道から南部沿線道路に抜ける道沿いにあり交通量もあるので、クルマがあれば武蔵小杉エリアからアクセスしやすい施設だ。
周囲は工場が多い地区で、少し奥まった場所に位置していることから、女性が夜間に利用するには抵抗があるかもしれない。契約される場合は、事前に現地を確認しておかれるとよいだろう。
ハローバイクボックス 中原中丸子
Google Mapsで確認すると武蔵小杉から府中街道を平間方面に進んでいった先の左側にある眼鏡市場の奥にある様に見える。先に引用した地図では、府中街道沿いにある薄い赤丸の場所だ。ただし、実際に現地に訪れてみたところ、その存在が確認できなかった。(2025/5/1現在)
ハローストレージのホームページで検索するとヒットするため、バイク保管の目的で探されている方は、ハローストレージに直接問い合わせられることをお勧めしたい。
トランクルーム「蔵」武蔵小杉
府中街道からハローストレージ中原中丸子を通り過ぎてJRの踏切の手前右側にあるのが、トランクルーム「蔵」武蔵小杉だ。
踏切待ちで停車したときに右側に目をやると、トランクルーム「蔵」の看板が目に入る。高架橋の下に看板だけがある様にしか見えないが、実際には看板の横に門があり、その奥に屋外型のトランクルームが並んでいる。

線路わき、かつ高架橋の下の隙間という環境のため、夜間に女性が一人で利用する場合は抵抗があるかもしれない。ただし、左隣は「にじいろ保育園」であり、右隣は大規模なマンションとなっている。この保育園にお子様を預けておられる方にとっては、子どもの送り迎えのついでに立ち寄れる便利な場所だ。




ストレージプラス武蔵小杉
武蔵小杉から府中街道を平間方向に進み、眼鏡市場とセブンイレブンを過ぎて、新幹線の高架橋を越えたすぐ先の右側にある。新幹線の高架橋の手前にストレージプラスの黒と黄緑色の看板が見つかるが、物件は高架橋を越えたところにある。高架橋脇にある茶色のシックな建物が、ストレージプラス武蔵小杉だ。

左隣がコインパーキングになっているので、コインパーキングの入り口から入る。トランクルームの入り口はコインパーキングの奥にある。トランクルーム専用の荷捌き用の駐車スペースがあるので、利用者は無料で駐車することができる。先客があった場合でもコインパーキングを利用すれば駐車スペースに困ることは少ないだろう。


この物件は、建物の1階が保育園になっており、三階以上がトランクルームとなっている。保育園の利用者であれば、送り迎えのついでにトランクルームに立ち寄ることができ、利便性が高い物件と言える。お子様が保育園の間利用し、便利であれば卒園後もトランクルームだけ利用し続けるという選択肢もある。

ストレージプラス武蔵小杉は屋内型のトランクルームだ。建物も新しくきれいだ。建物内部だけでなく入り口付近にも防犯カメラが設置されており、セキュリティもしっかりしている。
建物に入るとすぐエレベータがあり、エレベータホールには台車も完備されていた。入り口の目の前にクルマを駐車し、台車を使えば、重い荷物があっても楽に上階に運搬することができる。

ストレージプラスは、常に女性の視点できめ細やかなサービス開発を行っている企業さんなので、女性の方でも使いやすいトランクルームだ。無骨なコンテナボックスや倉庫風のトランクルームに抵抗のある方にお勧め。
ハローストレージ 中原中丸子2
武蔵小杉から府中街道を平間方向に進み、東横化学の横を左折。トランクルーム「蔵」を通り過ぎて、JRの線路を渡って更に直進すると南部沿線道路につながる。南部沿線道路との交差点手前にあるのが、ハローストレージ中原中丸子2だ。

武蔵小杉北口付近にお住まいであれば、南部沿線道路を平間方向に走り、中丸子交番前を右折。すぐ左がハローストレージ中原中丸子2だ。

ハローストレージ中原中丸子2は、南部沿線道路沿いにある屋外コンテナ型のトランクルームだ。以前はガソリンスタンドがあった場所だが、ガソリンスタンド閉店後、コインパーキングとトランクルームに変わった。比較的新しい施設であり、コンテナもまだきれいだ。

コンテナが密集した配置のため、すべてが外側に向いているわけではなく、一階部分は入り口がコンテナに挟まれた通路に面している部屋もあります。大きな荷物の出し入れは若干しにく口なるが、2階の廊下が屋根になり雨天でも濡れずに出し入れできるのは利点。
屋外型のコンテナボックスの例にもれず、敷地内に直接クルマで乗り付けることが可能だ。土地に余裕があり、駐車スペースがないほど混むことは少ないと思われるが、仮に駐車スペースがなくても向かいにコインパーキングがあるので、クルマが停められないということにはまずならないだろう。

立地としては南部沿線道路に直接面しているわけではないが、道の向かいがコインパーキングで南部沿線道路に向けて視界が開けている。奥まった場所にある印象が薄く、施設自体も開放的であり、交通量の多い南部沿線道路に近いことから夜間でも比較的安心できる立地だ。
クルマがあれば武蔵小杉からのアクセスも良く、使いやすいコンテナボックスだ。


マリンボックス 中丸子店(武蔵小杉店)
武蔵小杉から南部沿線道路を平間方向に走り中丸子交番前を左折。まっすぐ進むとすぐに片側1車線対面通行の少し広い道に出る。この道を渡った向こう側に細い道がある。その道を入り突き当りまで進むと右側にあるのが、マリンボックス中丸子店(むさし小杉店)だ。(中丸子交番前は上で紹介したハローストレージ中原中丸子2のある場所だ。ハローストレージ中原中丸子から行くと中丸子交差点を渡ってまっすぐ進んだ先となる。)


マリンボックス中丸子店(武蔵小杉店)は屋内タイプのトランクルームだが、敷地に内にバイクボックスも2つ併設されている。比較的小型の施設だが、入り口付近にも防犯カメラが設置されており、セキュリティ面での配慮もされている。
ただし、立地としては、幹線道路から住宅脇の路地を入った袋小路の突き当りにあり、人目に付きにくい場所になっていることから、夜間に女性が一人で利用するには抵抗があるかもしれない。

ストレージプラス川崎中丸子
武蔵小杉から南部沿線道路を鹿島田方面に向かい、ハローストレージ中原中丸子2を通り過ぎて更に250mほど進んだ右側にあるのが、ストレージプラス川崎中丸子だ。

左隣はAEONのマイバスケットがあり、目の前が川崎市バスの中丸子商店街バス停という好立地にあり、クルマの無い方でもバスが利用できれば非常にアクセスのよい場所だ。


建物の1階の左半分がコインランドリー、中央に2台分の駐車スペースがあり、右端にトランクルームへの入り口が配置されている。おしゃれな建物にコインランドリーが併設されている。3~4年前にできた比較的新しい施設で、Google Earthにもまだ映っていない(2025/5/2現在)。


深夜営業のスーパーの隣でバス停もあり交通量の多い南武沿線道路沿いということもあり、女性が夜間に利用する場合でも安心して利用できる環境だ。女性目線を大切にしているストレージプラスらしい設計だ。

駐車スペースの隣にある入り口を入るとすぐ正面にエレベータがあり、エレベータの前には台車も備え付けられている。もちろん入り口はセキュリティロックがかかっており利用者しか中に入れないようになっているだけでなく、このエレベータホールは入り口と歩道に面した部分がガラス張りとなっており内部を外から確認できる明るい設計となっている。セキュリティ、安全性に配慮された施設だ。


公式サイト:ストレージプラス
川崎市 中丸子地区のトランクルームまとめ
前章で主なトランクルームをご紹介した。大規模なコンテナボックスなどは少ないながらアクセスが良く見通しのよいハローストレージ中原中丸子2が新設されている。また、女性目線での配慮が行き届いたストレージプラスが2店舗も出店しており、女性でも利用しやすいトランクルームが充実している地域ともいえる。
もう少し地域を広げてトランクルームを探してみようと思われる方は、以下のジャパントランクルームでの検索をお勧めしたい。掲載数N01のトランクルーム特化型の検索ポータルサイトだ。
近くのトランクルームに空きがないなら、宅配型を検討しよう
自宅の近くによい物件がない。良い物件は見つかったものの空きがない。しかも、時間がない。
そんな時は、全国どこからでも利用可能な宅配型のトランクルームを検討しよう。
自分で荷物を出し入れする屋内型トランクルームやコンテナボックスとは異なり、宅配型のトランクルームは、宅配便を利用して箱単位で業者の倉庫の一部に保管を依頼するサービスだ。
宅配型トランクルームのメリット・デメリット、宅配型トランクルームに特有のサービスについてまとめてみた。
- 宅配便で荷物を出し入れするため、全国どこからでも利用することができる
- 大手倉庫会社の倉庫を間借りするため、温湿度管理など保管環境がよく安心して預けられる
- 箱単位で課金されるため無駄なスペースを借りる必要がなく、保管料金がリーズナブルでお財布に優しい。
- 物件の空きを待つ必要がないので、必要なときにすぐに利用開始できる。
各社特徴を競っており、以下のようなサービスが提供されている。
- 写真撮影サービス
- 送付した物品をひとつ一つ写真に撮って自分専用ページにまとめてくれるサービス。
- 個別保管サービス
- 箱単位ではなく、物品一つ一つを別々に管理してもらい、必要なものを1個単位で出し入れできるサービス。
- オークションサービス
- 不要になったものをオークションに出品して、売れたら直接配送してもらえるサービス
もちろんデメリットもあります。
- 荷物の出し入れのたびに、送料や手数料がかかるケースが多く、頻繁に出し入れする場合はコストがかさむ
- 保管状況は業者にお任せとなるため、大切にしているものを自分で管理したい人には不向き
おススメの宅配型トランクルーム3選
ミニクラ
美術品などの保管を得意とする寺田倉庫が運営するトランクルームサービス
[PR]
宅トラ
宅急便のクロネコヤマトが運営するトランクルームサービス
[PR]
サマリーポケット
洋服のハンガー保管やクリーニングサービスもあるトランクルームサービス
[PR]
おわりに
Sumai.blogでは快適な暮らしをテーマに様々な情報をお届けしています。自宅内に空間を確保し住まいとしての価値を高めることは費用を掛ける以上の価値をもたらすと信じています。これからもトランクルームに関する情報を積極的に発信していきます。