タワマンの誤解:高層階でもベランダに洗濯物は干せる

  • URLをコピーしました!

ベランダに洗濯物が干せないことを理由にタワーマンションが敬遠されるケースは少なくありません。しかし、実際には高層階でもベランダに洗濯物を干すことができるケースは多いものです。ご存じでしたか。

この記事では、実際にタワマンの高層階に住んでいた筆者の視点で、タワーマンションに住んでみたい方に向けた、洗濯物の外干しに関する情報をまとめました。

[PR] 本記事にはアフィリエイト広告を使用しています。ただし、記事本文は広告案件ではなく筆者自身の知見と経験に基づいて執筆しています。

目次

タワマン住人の63.2%が洗濯物をベランダに干している

2016年11月に首都圏1都3県の190名を対象にしたアンケート結果がありますので引用します。

63.2%の方が「ベランダに干す」と回答されていました。タワーマンションの場合は、洗濯物はすべて家のなかで干すか浴室乾燥機などを利用するイメージをもっていて、洗濯事情に不安を抱いているタワーマンション購入検討の方にとっては、安心できる結果といえるのではないでしょうか。

複数回答のため雨の日などの事情がある日だけのケースも含まれますが、「浴室に干す」と回答された方も42.8%と4割を超えています。

出典:アットホーム:タワーマンションの洗濯物・布団干し事情を首都圏で調査!

半数以上の方が「ベランダに干す」と回答しており、予想以上に外干しができるタワマンが多いことを示しています。

タワマンには浴室乾燥機が標準装備であることがほとんどですので、雨の日は浴室に干すこともできます。実際にはほとんどの方がドラム式の洗濯機を所有し、普段は洗濯から乾燥まで夜間電力を利用して洗濯機で対応、タンブラー乾燥できない衣服や布団などをベランダに干しているのではないでしょうか。

全てのタワマンが管理規約でベランダ干しを禁止しているわけではない

マンション管理組合の規則でベランダ干しを禁止しているケースは少なくありません。
禁止が謳われているケースでは、主に景観上の問題と安全面での配慮がその理由とされています。

それでも、マンションによっては一定のルールを守ることでベランダでの洗濯物干しを許容しているケースは多いものです。

筆者の購入したタワマンでは、ベランダに物干竿をつけるための物干し金具がベランダの欄干に取り付けられていました。

ベランダに洗濯物が干せるタワマンでも管理規約の条件を確認は必要

ベランダの欄干に布団が干されていたり、ピンチにつるされた洗濯物が丸見えになっている状況はマンションの高級感を損なうという判断で管理規約にベランダ干しに関する規約があることがほとんどです。特に超高層マンションでは万一ものが落下した場合は大きな事故になる可能性があります。特に重量物の布団などが落下した場合、人に当たると死亡事故につながる可能性すらあります。

具体的には、以下のような条件が設けられているケースがあります。

ベランダ干しに関する制限の例
  • 手すりを越える高さでの物干し禁止
  • 物干し竿の使用禁止
  • ベランダでの布団干し禁止(手すりにかけて干すことは禁止)

管理規約に洗濯物のベランダ干しが禁止されていなくても注意点はある

最も重要視するべきは安全上の配慮です。特に重要なのは以下の3点です。

避難路の確保

マンションのベランダは共用部であるという認識が必要です。平常時は住人が占有して使用する権利を持ってはいてもも、非常時には隣接する住戸や上階の住戸からの避難経路になります。そのため、隔壁の前を塞いだり、避難はしごのハッチの上に物干しを設定してはいけません

落下に関する安全上の配慮

たとえ、マンションの管理規約を守っていたとしても、結果的に洗濯物が地上に落下し何らかの被害が発生した場合は、そのことに対する責任から逃れることはできません。

自主対策の例
  • 台風が近づいてきているなど、強風が予想される日はベランダ干しを避ける
  • 指定されていなくても、手すりより下に洗濯物を干すようにする
  • 風で飛ばされないようにハンガーをロープでつなぎ留めておく
  • 洗濯物は必ずピンチで固定する   など

風速が約5m/sから6m/s以上になると、洗濯物が飛散する可能性が高くなります。特に、風速が8m/s以上の場合には、洗濯物を干すことは避けるべきです。

賠償責任保険への加入

どれだけ気を配っていても不慮の事故は起きる可能性があります。

万一に備えて、個人賠償責任保険をかけておくことが重要。最近では火災保険の特約としてセットされているケースも多くあります。保険金は高くないため、特約の適用条件を確認したうえで掛けておくことをお勧めします。

外観のデザインの違いによりベランダ干し環境は異なる

管理規約上でベランダ干しができるかどうかを見た目で判断することは困難です。正確にはマンション管理規約という契約書に記載されている条件であり、また、その内容は、マンション管理組合の総会で変更することも可能だからです。

ただし、「ベランダ干し可」物件だとしても、実際には風が強すぎて干せたものではないというケースもあるかと思います。そこで、本項では、安心してベランダ干しができるかどうかをマンションの外観デザインから推察する方法をお伝えします。

順梁と逆梁、工法の違いからくる外観デザインの違い

順梁(じゅんばり)と逆梁(ぎゃくばり)の詳しい説明は後に回します。ここでは、マンションの工法(作り方)には大きく分けて順梁と逆梁の二種類があり、どちらで建てるかによって外観デザインに特徴的な違いが生まれる、ということだけ理解して下さい。

順梁工法の外観デザイン

順梁工法ではベランダの床が建物の柱より外側に張り出すように設置されているケースが多く、ガラス張りの手すりが足元近くから立ち上がっているのが特徴です。ベランダにモノを置かない場合は部屋からの眺望が非常によく、ソファに座っていても夜景などの眺望を楽しめるため人気です。

逆梁工法の外観デザイン

逆梁工法では、アウトフレームといって柱と梁が建物の外側に設置されており、ベランダ部分が奥まっているように見えるのが特徴です。ベランダに出ても高さを感じにくく高所が苦手な方も超高層ビル特有の眺望が楽しめるので人気です。

ここからは、順梁と逆梁、それぞれの工法におけるメリットとデメリットを、特にベランダ干しの視点で解説します。

順梁+ガラス張り手すりのメリット・デメリット

この工法では、ベランダが建物から張り出した構造となっています。また、梁が床下にあるため、ベランダの欄干が床の高さから立ち上がっています。欄干が透明の場合は明るく開放感があります。透明の欄干は室内で座っていても外の景色が見えるため、タワーマンションならではの眺望を味わうことができます。この特徴から、ベランダ干しの視点では以下のようなメリット・デメリットがあります。

順梁ベランダのメリット
  • 欄干が透明な場合は手すりより下に干しても日陰にならず、洗濯物によく光が当たる
  • ベランダが建物から張り出しているため風通しがよく、風の力でよく乾く
  • ベランダの縁ぎりぎりに欄干があるためベランダの奥行きが大きく、干すスペースが広い
順梁ベランダのデメリット
  • 風が強い日には強風がベランダを吹き抜けるため、洗濯物が飛びやすい
  • ベランダが開放的なため、ベランダに雨が吹き込みやすく、雨天時には洗濯物が濡れやすい
  • ガラスの欄干の外側はすぐに真下が見えるため、高所に恐怖感を覚える方は洗濯物を干す作業がおっくうになりやすい
  • せっかくの眺望が洗濯物によってさえぎられてしまうため、干しづらい。

逆梁アウトフレームのメリット・デメリット

この工法では、柱と梁が外側にあるため、ベランダ部分が建物から凹んだような構造になっています。また、梁が床の上にあるため、床から30センチ程度までコンクリートでその上にガラスの欄干が設置されています。コンクリートの梁には奥行きもあります。欄干の外側にも梁が見えており真下が見えることがないため、高所であることを感じにくく安心感があります。ベランダ干しの視点では以下のようなメリット・デメリットがあります。

逆梁ベランダのメリット
  • ベランダが柱に囲まれているため風が吹き抜けにくく、強風時でも洗濯物が飛びにくい
  • 欄干が建物の外面より奥まっているため、上階床が庇となり、多少雨が降っても洗濯物が濡れにくい
逆梁ベランダのデメリット
  • 欄干の下部が梁のコンクリートで不透明なため、手すりより下に干すと日陰になりやすく、陰干し状態となる
  • 風当たりが弱いため、外干しの割には乾き方が弱い。

タワマンの洗濯事情は全ての物件に当てはまるわけではない

タワマンって〇〇なんでしょう?と言われることでも、実際に住んでみると「え?そんなことないけど???」ということがたくさんあります。ここでは、巷でよく聞くタワマンの洗濯事情について実際の経験も交えながら解説します

風が強くて洗濯物を外に干せない

立地や物件によります。逆梁アウトフレーム構造のタワマンの場合、実際にはベランダに強風が吹き荒れることはほとんどありません。実際、筆者の購入したマンションでは台風が直撃している最中であってもベランダに出て周りの状況を雨にも濡れずに観察できるほど穏やかでした。

風は入り口と出口があると吹き抜けます。また、空気が流れているところにウインドキャッチとなる突起などがあれば、それにあたった空気が流れを変えて流れ込んでくることになります。

開放感のある順梁ベランダの場合、建物に沿って風がベランダを吹き抜けたり、隣戸との境界にある隔壁がウィンドキャッチャーとなってベランダの内部に風を呼び込みやすくなります。この場合、風の強さによりベランダに置いてあるものが吹き飛ばされるほどの風が吹くこともあります。

一方、逆梁アウトフレームの場合、各住戸のベランダはポケット状に凹んでいるため、建物に当たる風はフレームとなる梁や柱の外側を流れていきます。そのため、ベランダの内側は平穏に保たれやすくなります。

マンション立地も風の影響を左右します。特に海風の吹く湾岸マンションの場合、内陸部のタワマンと比較して強風の影響を受けやすくなります。

強風が心配なら内陸の逆梁アウトフレームデザインのマンションから選択するのがおススメです。

お布団が干せない

お布団を干すのはなかなか難しいです。欄干にかけて干すことは、景観上の問題と安全上の問題から、タワマンではほぼ間違いなく禁止されています。

お布団を干す場合、以下の手段をとります。

布団の干し方
  • 物干し金具を天井に設置し部屋の中に吊るして干す
    • 汎用性があり一番おススメです
  • 布団乾燥機に頼る
    • 湿気を飛ばすという面では、これで十分に乾きます。
  • 布団干し用のフレームを購入して部屋の中で窓際に干す
    • 簡単
    • 布団干しフレームは大きく収納に困る
  • 浴室乾燥機で乾かす
    • 洗濯した毛布やボアシーツを干したい場合には有効
    • 普段の布団干しに活用するのは不経済

\楽天ランキンング第1位獲得/
[PR] 川口技研 ホスクリーン SPC-W 2本 QL-23-W 1本 単品セット販売A ホワイトバージョン 代引き不可 物干し 屋内用

雨が降りだしても気づかない

本当です。ザーという雨音が聞こえるのは、降った雨が地面や木の葉、車のボディー、屋根材や窓枠などに当たって大きな音がするからです。

マンションの高層階では地面から遠く離れているので無音で雨が降ります。雨が降りだしても気づかないことが多いのはそのためです。

そのようなときでも逆梁アウトフレームのマンションは洗濯物が雨に濡れにくいのでお勧めです。

タワマンの30~40階程度になると地上100mを越えますので、雨雲の中に入ることもあり、地上で雨が降っていても部屋のベランダからは霧がかかったようにしか見えないこともあります。台風が来ると、雨は降っているというより舞っているように見えます。

50階など更に高層階では地上180mを越えてくることになり、場合によっては雲の上。地上で雨が降っていても、部屋の外は晴れていたりすることもあります。

みんなドラム式洗濯乾燥機を使っている

日本におけるドラム式洗濯乾燥機の普及率は全体平均で約18%、5軒に1軒の割合で使用されています。また、共働き子育て世代に限った統計では約28%、3軒に1軒にドラム式洗濯乾燥機が普及しています。

タワマンに限った統計は見つかりませんが、晴れた日でも外干ししている部屋が少ないこと、比較的高所得の独身または共働き世帯も多く、タワマンという特性からコストを掛けても利便性や快適性を求める住人が集まっていると考えられることから更に高い割合で普及していると考えられます。

タワマンでは二重床、二重天井で階間のスラブも30cm程度以上確保されていることが多く、防水パンと防振ゴムを敷いて洗濯機を設置している場合、深夜に洗濯してもクレームが来ることはほとんどありません。またオール電化である場合も多く、深夜寝ている間に深夜電力でドラム式洗濯乾燥機で洗濯することは経済的で時短効果も最大限恩恵を受けることができます。6割のタワマンユーザが外干ししていると回答していることから普及率は40%~50%程度と考えられます。

外に干せないので毎日浴室乾燥機で乾かしている

そのようなことはありません。タワマン住人で浴室乾燥機を利用することもあると回答したのは42.8%です。記事冒頭で紹介したアンケートのとおりです。

公表されている正確な調査データは見当たりませんが、首都圏の新築タワマン物件のパンフレットを見る限り、浴室乾燥機の普及率はほぼ100%です。ほぼ全戸に浴室乾燥機がついているのに、6割の住人は浴室乾燥機では洗濯物を乾かさないということです。

浴室乾燥機で乾かすのであれば、ヒートポンプ式ドラム式洗濯機で乾かす方がはるかに経済的です。

[PR] パナソニック Panasonic ドラム式洗濯乾燥機 LXシリーズ 洗濯12.0kg 乾燥6.0kg ヒートポンプ乾燥 (左開き) マットホワイト NA-LX129DL-W(標準設置無料)

浴室乾燥機には都市ガスを利用するタイプと電気を利用するタイプがあります。一般的に都市ガスを利用するタイプの方が経済的ですが、それでも熱効率が悪く、日々の洗濯物乾燥に使うには不経済だからです。

浴室乾燥機は入浴後の浴室をヒーターで素早くカラッと乾かすことで、窓のない浴室がカビだらけになるのを抑制するのが主な用途で、洗濯物「も」乾かせる、という程度に思った方がよいのです。

なんでもクリーニングに出す

コンシェルジュがクリーニング取次サービスを提供するタワマンは多くあります。それでも洗濯機は持たない!全てクリーニングだ!という強者はほとんどいません。タワマン住人は思った以上に普通で庶民派です。

まとめ

新築タワマンの高層階を購入し2年間暮らした筆者が、タワマンでも普通に洗濯ライフを送ってきた経験をもとに、タワマンでも普通のマンションと同じような暮らしができることをご紹介しました。

物件により、過酷なベランダ条件の場合もあると思いますが、この記事を最後まで読んでいたあなたなら、マンションのデザインをみて購入後の洗濯ライフが想像できるようになったのではないでしょうか。

もし、新築のタワマンを検討されているのであれば、ぜひ中古物件をいくつか見学に行かれることをお勧めします。その際、マンションのデザインを見て、順梁物件と逆梁アウトフレームの物件を両方見学してみてください。事前の知識を少し持った状態でタイプの異なるいくつかの物件を見学されると、それぞれの違いがより引き立って感じられると思います。

この記事が、あなたのご自宅探しに少しでもお役に立てたら幸いです。素敵な物件に出会われますように・・・


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガイドのひろです。私は、新築で購入した高層階のタワーマンションを2年で売却。売却益を加えて購入したマンションを4年で売却したのち、土地を購入して漆喰仕立ての3階建て注文住宅を建てました。
一生に三度の自宅購入の経験をもとに住まいと暮らしに関する情報をお届けします。

目次